
兵庫県姫路市香寺町にある黄檗宗のお寺です。元禄9年(1696年)隠元禅師の法孫・實伝禅師が極楽寺跡に再興。極楽寺瓦経、中国風の楼門、キリシタン灯籠など貴重な文化財が残っています。
6月の予定
- 写経会
- 6月7日(水) 10時〜
沿革
常福寺
前身は播磨国守・日野資業が氏寺として建てた極楽寺。戦国時代に荒廃したが、元禄の頃、實伝禅師によって再興された。
資業の孫・禅恵が天養元年(1144)に埋納した瓦経・阿弥陀如来坐像・地蔵菩薩坐像等が寛政11年(1799)に裏山山頂から出土。国の重要文化財に指定されている。
開山 實伝禅師
寛永4年(1627)本願寺派高徳寺に生まれる。
初めは臨済宗妙心寺派にて修行し印可を得るが、40歳の頃、隠元禅師の来朝により⻩檗山に帰投し法孫となる。姫路雲松寺住持、江戸瑞聖寺住持を経て、元禄9年(1696)常福寺に隠棲する。
宝永元年(1704)9月7日遷化。
黄檗宗
承応3年(1654)に来朝した中国僧・隠元隆琦禅師によって伝えられた禅宗(臨済宗)の一派。建築、儀礼などに明朝時代の中国仏教の特色が色濃く残っている。
⻩檗宗大本山 萬福寺[ https://www.obakusan.or.jp/ ]
坐禅・行事
坐禅会
- 日曜坐禅会
- 6:30〜(現在休止中)
- 満月坐禅会
- 19:30〜(再開未定)
研修会、坐禅体験、随時承っております。
行事
- 2月15日
- 涅槃会
釈迦涅槃仏像特別開帳 - 4月8日
- 釈尊降誕会
花まつり - 8月21日
- 山門普度勝会(中国盆)
塔婆供養
祈願・供養・お焚き上げ
祈願・供養
随時、ご祈願・ご法事(年忌法要、月回向)受付けております。当寺本堂での法要、またはご指定いただいた場所(ご自宅、墓前等)への出張、オンライン法要も可能です。
Mail : info@jo29g.net
お気軽にお問い合わせ下さい。
お焚き上げ
ご不要になったお仏壇、お位牌、お人形などお寺でお焚き上げいたします。遠方の方は宅配便と郵便振込での受付も可能です。
交通アクセス
〒679-2132 兵庫県姫路市香寺町須加院420
《自動車》姫路市街より約20分、播但自動車道『豊富』出口より約10分
《電車》JR播但線『仁豊野』または『香呂』より、タクシー(約5分)をご利用ください。